02月03日 旧型プリウス乗りによる新型プリウスブレーキ不具合の考察2010/02/03 21:45

飼い主がプリウスに乗っているので心配なサブロー?

今日は204位。

新型プリウスのブレーキの不具合がニュースになっています。かねてからネットでも話題になっていものがようやく表ざたになったというところでしょうか。

プリウスのブレーキは回生ブレーキと油圧ブレーキの併用でシステムがそれぞれのブレーキ量を調整してブレーキ力を発揮しています。低速でブレーキ中にタイヤが滑りを検知すると(スリップ、雪、氷、道路の継ぎ目、デコボコなどで発生します)回生ブレーキが停止します。回生しなくなるのでその分油圧ブレーキ量を増やさなければなりません。このあたりは旧型も同じです。

旧型(20型)の場合も一瞬ブレーキが抜けるように感じますが、1秒なんて長い時間ではなく0.2秒もないでしょう。それでも自分が思ったところより前に進んでいるということがたまにあります。新型はどうやら油圧ブレーキの立ち上がりが旧型と比較して遅くて1秒はブレーキが効かない状態になっているようです。これでは怖いですね。

この違いですが、新型は旧型よりコストダウンということでソレノイド(油圧をコントロールする部品)が大幅に減らされているそうです。(プリウスのsnsの詳しい人の解説より)旧型は四輪それぞれにソレノイドがついているので油圧の立ち上がりが早いのでしょう。(ただし、それでも一瞬のブレーキ抜けは感じます)新型はソレノイドが四輪それぞれではなく四輪まとめて一式しかないそうです。このあたりが油圧ブレーキの立ち上がりの遅さにつながっているのでは・・・普通の車のブレーキならリニアに油圧がかかるのでこれでも問題ないはずですが、油圧の量を細かく調整する必要がある回生ブレーキ併用タイプではもっとシビアにリニアに油圧を調整できるシステムが必要ではなかったのではないでしょうか。

リコールになった場合、回生ブレーキを使わないようにしてブレーキはすべて油圧だけとなれば簡単ですが、そうなるとプリウスのプアな油圧ブレーキで高速制動ができるのか、燃費はどうなるのか・・・油圧ブレーキ経路を旧型と同じにすればいいのですが、それではリコールの範疇を越えてしまうし・・・

あー新型を買わないでよかった。やはりプリウス史上最高の車は新型の一つ前20型でしたね。


歩数 16003歩 しっかり歩数 10184歩

体重 63.2kg 体脂肪率 17.3%